

依存症の話
年の潜り納めダイビングへ行ってきました 場所は、和歌山 田辺 白浜にも近く、南洋の生き物が多く見られる海 ウツボ、ミノカサゴ、クマノミ、イセエビの子どもまでいろんな生命に囲まれる別世界の時間♪ 右への順です。 1️⃣ ミツボシクロスズメダイ(幼魚) — イソギンチャクの上でよく見られる黒地に白い点のかわいい魚。 2️⃣ コケギンポ — 岩の隙間から顔を出してるユニークな魚。頭に毛みたいな突起があります。 3️⃣ ツバメウオの群れ(若魚) — 中層をゆったり泳いでいる平べったい魚たち。 4️⃣ ウツボ — 洞穴から顔を出している、ちょっと怖いけど人気者。 5️⃣ イセエビ赤ちゃん — 夜行性の甲殻類。 6️⃣ カエルアンコウ — 体色が周囲に溶け込んで見えにくい。海底の擬態の達人。 7️⃣ ソフトコーラルの群生(景観) — 魚もちらほら泳いでいて、リーフの雰囲気がいいです。 8️⃣ オオトゲトサカにいるオルトマンワラエビ — 足が細くて長いエビの仲間。 9️⃣ ミノカサゴ — 背びれに毒があり、 🔟 カエルアンコウ(別個体)
4 日前


人は なぜ予言が好きなのか?
先日、ドテラのブンタン(文旦)オイルの蒸留所を見学するために、高知県へ行ってきました。 蒸留所の中は撮影禁止だったので写真をお見せできないのですが…その分、五感で感じた時間がとても濃くて、感動がありました。 見学のあとは、地元で受け継がれてきた「べんがら染め」の体験もさせて...
9月18日


引き寄せをもっと深く。 アーユルヴェーダの視点
2回目のリトリート開催しました 今回も自然いっぱいの森をゆっくり歩きながら、スパイスカレーに加えて、昔暮らしでいたバリの味もプラスお客様もとても喜んでくれて、心 も体もリフレッシュさらに、クリスタルボウルとライヤーの音色での瞑想セッションも体験していただき、心地よい一日を過...
5月29日


引き寄せの法則は物理学?
先日、とても感動的な出来事がありました。 去年の11月、家のレモンの木に青虫が、蛹になりました。 かなり遅めのタイミングだったので、「この子は越冬できて無事に春を迎えられるだろうか」と少し心配していたのです。 季節は、4月になってもなかなか羽化の気配がなく、「もうダメだった...
5月7日


上手な生き方 その1 時間感覚を変える
裏山でムカゴを発見!むかごご飯を炊きました。 そしてレモンの木にアゲハの幼虫発見動かない。。調べると このまま蛹になって5ヶ月も越冬するみたい。 毎日観察中ですが変化なし、蛹化のもなってない 生きてるのか?と思うが弾力はあるから生きている。...
2024年11月20日


恐怖と思う心の話
海キャンプに行ってきました。 今年も魚突きが目的! その日は大きなカサゴを2匹捕らえました。魚は、岩がゴツゴツした所に潜んでいるので、人が入らない沖まで行き岩や洞窟みないな場所にあえて行きます。 その間は、綺麗だーーと気持ちいい感情もありますが、常に怖い感と緊張があります。...
2024年8月3日


メンタルヘルスのためのジャーナリング
2024年が明けて 早くも2週間過ぎました。 年始は、いつもクライミングに行く槙尾山へハイキングと参拝施福寺があります。 今年も安全に岩を触らせてくださいーー ありがとうございます。などなど お祈りをしました。 帰りに厄除けのお札を購入♪...
2024年1月18日


許すってこと
久々にクライミングへ行きました。 姫路の海沿いの岩場で冬でも太陽が照らしてくれて暖かい。 その後 姉の家に泊まりに行く約束をしていたので神戸の姉の家に行くと。。。 (写真は、クライマーの相方が撮ってくれました。 左のは亀の手 これ食べると肝臓にすごくいいんですよ)...
2023年12月12日


アーユルヴェーダでの考え方 没すること 門を閉じる
実は、密かにアーユルヴェーダ料理教室などをやりたくて♪ 箕面にあるインド料理のご自宅教室へ行って来ました。 素敵なキッチンでナンを焼いてエビマサラ カレーを作りました。 未だ知らなかった技やスパイスの使い方を伝授して頂きスキルUP♪...
2023年11月10日


アーサナだけではないヨーガのお話
朝から暑い。。 ウォーキング コースの景色も夏空です。 庭で収穫した ラズベリーの苗を植えて 3年目 やっと収穫できて 毎日 4個くらい熟してくるので、こまめに冷凍庫で保管 収穫最終期に500gくらいになりました。 糖質OFF 冷んやり チーズケーキを作りました♪ さて...
2023年7月29日