top of page

Blog

人は なぜ予言が好きなのか?

先日、ドテラのブンタン(文旦)オイルの蒸留所を見学するために、高知県へ行ってきました。

蒸留所の中は撮影禁止だったので写真をお見せできないのですが…その分、五感で感じた時間がとても濃くて、感動がありました。


ree

見学のあとは、地元で受け継がれてきた「べんがら染め」の体験もさせてもらいました。

川沿いの自然の中で、染料を混ぜて布に模様を入れていく時間はとても穏やかでした。


ree

土の色がこんなに豊かなんだ、と布に浮かび上がる模様を見て感動しました


さて今日は、占い、予言の話です。

いつの時代も、人は「未来を知りたい」という欲求を持ち続けています。

では、なぜそんなに予言に惹かれるのでしょうか?



1. 「安心したい心」が未来を求める

人は「わからない」ことに不安を感じます。

未来を予測する言葉があると、それだけで少し安心できるww

アーユルヴェーダでは「心の安定=サットヴァ」が健康の基盤。

予言や占いは、そのサットヴァに一時的な安心感を与えるものだと言えるかも

ree

2. ドーシャと予言の関係

人の体質や心の傾向で、「予言好き」の理由も変わります。

* ヴァータ体質

 不安になりやすい。未来を知ることで落ち着きたい。

* ピッタ体質

 計画性が強い。未来を知って戦略を立てたい。

* カパ体質

 安心や安定を大事にする。未来を知って「大丈夫」と感じたい。ブログ画像つまり予言は、それぞれのドーシャにとって「心の栄養」みたいな役割を果たしているのです。


3. アーユルヴェーダが教える「未来の作り方」

大切なのは、「予言を信じること」ではなく「自分で未来を整えること」だと思います。

アーユルヴェーダでは「今日という積み重ねが、未来の体と心を作る」と考えます。


* 食事 → 体をつくる

* 睡眠 → エネルギーを整える

* 呼吸・瞑想 → 心を澄ませる

* オイルケア → 体と心の巡りをよくする


これらの習慣が、最高の未来を作るかも。。。になります。

人は未来を知りたいのではなく、

「未来に安心したい」から予言を求めるのかも。。

ree

そしてアーユルヴェーダ哲学は、教えてくれます

未来は外から与えられるものではなく

日々の食事・睡眠・呼吸・ケアによって自分で整えていけるものだと。


「予言に頼らず、自分で未来を作る」

これこそがアーユルヴェーダ的な生き方みたい



アーユルヴェーダにも数秘や星読みもありますが、「未来をピンポイントで当てる予言」じゃなくて、“流れ・傾向・テーマ”を示すガイドとして使われてるようです(=^・^=)




ホームページ


Instagram 


HOT PEPPER  クーポンサイト


コメント


Archive
Follow Me
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page