top of page

Blog

欲の話 

東大寺へ行ってきました。


聖武天皇が国内の全てに近い銅産物を溶かして作ったと学習していただけなので、権力の賜物なんだーーとイメージしていました。




聖武天皇が大地震,疫病で多くの民衆が苦しみ政権争いが続くなど、天皇の心が安らぐことがなく「仏教の力で国を安定させたい」心で国内の銅産物を集めて溶かして作ったらしいです。


そして 鹿君は、8世紀の奈良時代から既に大仏と共に暮らしているみたいです。



話は長くなるので簡単に言うと 当時崇拝していた神さまが、別の土地にいて その神様が純白の鹿に乗って平城京に参上したからだそうです。そして 現在の奈良の鹿は野生で法律で天然記念物に指定されているみたいです。 詳しくはこのページから引用しました。面白いので見てください。


さて 鹿様達とは関係ないのですが、今日は欲のお話。


欲とは?



何かを欲しがって求める気持ち、何かが足らない時に、補いたいと言う気持ち。

お腹が空いた 疲れた 眠りたい 退屈だ 楽しいことをしたい!など反応すると言う心。


何か飢えてい惜しがり、誰よりも沢山 満たされたいと言う気持ちのイメージがありますが、欲には、種類があります。


お金 財産を手に入れようとする 財欲 

異性or同性に触れたい性的欲求 色欲

褒められたい すごいと言われたい 名誉欲

飢え 渇きを補いたい 食欲

休みたい 眠りたい 睡眠欲


これを五欲と言います。

アーユルヴェーダで、幸せに生きるにはダルマ アルタ カーマ のお話を以前のブログでお話しましたが、これも欲になります。



五欲は生きていくのに必要です。お金を稼ぎ安心した場所をつくる

異性と触れ合い新しい命を繋ぐ

自分が自尊心を高め向上し学ぶ

生きる為の飲食

そして体を休める休息です。




人は、生きていくために必要な欲です。

バランスのとれた欲は人に知恵と健康を与えます。

しかし、人間の心は、ころころ変わり満たされた生活に慣れると、違う刺激と満足が欲しくなります。


そして、欲がエスカレートすると→それを得られないという苦しみが生まれます。

欲しいのに手に入らないっ

あの人は、持っているのに私には、なんでないの? 

もっと欲しいー手放したくない 執着心

といった無知なエネルギーを使ってしまい人は疲れるのです。


この悲しいの感情に焦点をおくと、自律神経がみだれて負のループが加速します。

なので、手に入らないものをフォーカスしないで、マインド調整をする時間を作りましょう。

人として生まれたからには、仕方のない衝動。

落ち着いて 一旦 手放す瞑想をしてみよう。



ニュース  12月14日 13時よりヘミシンク瞑想 (香session) にわねこ サロン で開く予定です。

POPが出来次第 UPしますね♪



サロン HOT PEPPER クーポン 


ホームページ


Instagram


Twitter





 

Commentaires


Archive
Follow Me
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page