top of page

Blog

108の話

家の柚子が豊作でクライマーの相方とその相方がやってきて ぜーんぶ 収穫してくれました。




柚子の木には棘があるし枝は、細く背丈が届くところまでしか取らないのですが、今回は大収穫で柚子ポンを2リットル作りました!!!



今朝は、霜の量が半端なくまーまー真っ白





春はこんな感じ




いつもののウォーキングのコースは、1年通していろいろ風景が変わる自然豊かな幸せな環境に住ませて頂き感謝です

これは、1年間の田んぼです♪






それでは、本題

あと少しでカウントダウン。


我が家の裏がお寺なので、大晦日に毎年大きな鐘の音が108回聞こえてきます。




その108回の鐘の音鳴らしは意味がありまして、日本の鐘撞きだけではなく



春分の日に108回の太陽礼拝(スーリヤ・ナマスカール)を行う人や、チベット、インド領域のお数珠は108個の玉からできていて、この玉を指で数えながらマントラを唱えたりヒンズー教の伝統では、ムキャ シヴァガナ(シヴァ神の従者) の数は 108 人であったり



アーユルヴェーダによれば、身体には 108 のツボ圧力点があり、意識と肉体が交差して生き物に命を与えるとされています



どうやら108の数字には意味があるみたいです。



日本の108除夜の鐘は、人間が持つと言われている108の煩悩、または不完全さを克服する象徴として108回撞かれますが、


古代インドの科学と精神性において非常に強力な意味を持ってるそうで…


108という数字への畏敬の起源は、まずヴェーダ教(バラモン教や古代ヒンズー教とも呼ばれます)に遡ると考えられて。。


ヒンズー教、仏教、ジャイナ教、シーク教、ヨガの哲学など殆どの伝統的の教えは、108が私たちの住む太陽系のまつわる神聖な数字とされているらしいです。


オーバーに言えば宇宙そのものを表すなどなど



108を12月で割ることでもっとも神聖な数の9になり

そして 108を数秘的な計算式で表すと 9になる


108を2倍すると 216  2+1+6=9であり

5倍にしたても540で5+4+0=9

他の数字で掛けても 9になるんです。


インドでは9は完全数、神を表す数と言われています。


その数字細かく分析するとエレガントな分割性と幾何学模様を持ち、無限のパターンを生み出すんだって


ここから先にいくとミステリー都市伝説ブログになりそうで深く入り混みすぎて終わりがないので今回はやめておきます(笑




とにかく108って神聖な数字ってことですね♪


108で皆様も調べてきてくださいいろいろ出てきますよ~



さて今年の営業ですが、明日の12/29までとなっております!


今年も、たくさんのご来店ありがとうございました。


ホームページ


Instagram 


HOT PEPPER  クーポンサイト

 

Comments


Archive
Follow Me
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page