感情と嗅覚の関係の話
最近 太陽の光が春になってきていますね。 今日は立春ですね。
先日 綿向山へ樹氷をみに行きました。
誰もいない 氷の世界は素敵でした。
今回は、なぜ香りが私たちの気分や感情を左右するのか、メカニズムについて、お話ししたいと思います。
少し 専門的なお話です。
脳には、感情・本能を司る情動脳と呼ばれる「大脳辺縁系」
理性的な思考を司る「大脳新皮質」が存在します。
人間の五感覚 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚 で、嗅覚は、大脳辺縁系に直結しています。つまり一瞬で記憶、情動、本能行動に影響を与えます。
大脳辺縁系は臭脳とも呼ばれ、感情や記憶に関与します。
過去の嗅い事のある香でその当時の記憶が香りと共に呼び起こされることがあるのはその為。
その後香りのシグナルは、視床下部へ送られます
ここは、内臓の働きを調整する自立神経や、ホルモンを分泌する内分泌系を調整しています。
ホルモンの中で幸せホルモン (オキシトシン) (セロトニン) など テレビで耳にされた事があると思います。
精神を安定させる天然成分で 酢酸リナリル と言う物質があります。
精油中にリナノールと共に存在しています。

その 酢酸リナリルが精油を嗅ぐ事で鼻から大脳に入り 幸せホルモンが出ると言うわけ
後半の説明が簡単になってしまいましたが、その成分をたくさん含む 精油は ラベンダー ベルガモット タイダイの葉から採れる プリグレンや ネロリ等です。

ストレス過多で心のバランスが乱れている時に。。。
おやすみ前などにディフューザーで焚いてみてください。
心が穏やかになります。(サッドバの心の領域に入りやすくなります)
ご自身の心が穏やかになるとその周囲の人に伝わる波動も穏やかさが伝わり良い流れになってくるもの♪
私は、メディカルアロマで使う上質な精油を生活に取り入れる事で心や体の健康管理に役立つと思っています。
ストレス社会の昨今ですが、時には上質な香でヨガや瞑想を行ってみるのもいいと思います。
次回のエピソードは、食事 ビーガン と ベシタリアン ペスカタリアンのお話をいたします。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
Comments