top of page

Blog

唾液で免疫力を高める方法

お正月が終わり 七草粥でリセットされましたか?


去年の今頃のブログで七草粥のお話をしておりますのでよかったら見てください。

年末、31日よりお休みを頂きまして、自宅に篭って掃除や出来ていなかった事を片っ端からこなしました。

まずは、薪ストーブの火を起こす。

薪ストーブは、火起こししてから半時間以上いこらせないと暖かくなってこないので、休日しかも終日自宅でゴソゴソする以外は点けないので(自宅サロンの時は点けます(=^・^=))

今回 その日でした。




いつも我が家は、31日からお節を食べてお正月気分になるのですが、今回は、暇ーーーな時間に一番やってみた薪ストーブでつくる参鶏湯!

丸鶏を使って本格的なやつ!!!に挑戦しました。



ほろほろのお肉になり美味しく頂きました。

あとは、、、

緑茶クッキーと 


お正月に食べるフグを料理したので(切っただけ)ヒレ酒用にヒレを干す

いつもは、まな板を立てかけてそこにヒレをくっつけて干すのですが、毎回、毎回 猫に先に食べられてしまうので、今回は、ハランの葉にくっつけて 吊るす作戦です!



大成功 今回は私の勝ちでした。 さて 長くなしましたが、本題のお話に移ります。




今日は、実はヨガにも関係のある 唾液のお話

唾液の作用は、口臭 虫歯 予防 そして 免疫力UP

快眠、美肌促進する作用があります。

ヨガの先生曰く

唾液は甘露ですと言うのです。それは、甘い液体のことで古代インド神話で甘露のことをアムリタと言います。神秘的な液体で飲むものに不死を与えるらしい。



と言っても唾液は、甘くないし成分の99%は、水で残る1%の中に100種類以上の成分があり抗菌作用を含む物質があります。細菌、ウイルスより守ってくる免疫機能です。


さまざまな抗菌物質が含まれていますが、中でも IGA この物質が唾液に含まれる抗菌物質の中で最も多く含まれているそうで さまざまな病原菌が、口の中に病原体が入ってきたら複数のIGAがその病原体にくっついてくれて、口の粘膜に付着させないようにします。その後、唾液の自浄作用により洗い流されてしまいます。



最近ニュースでお馴染みの水際対策のエキスパートってところでしょうか。。


では、唾液分泌量を高めた方がいいのですがどうすればいいのか。


酸っぱいものを想像する(爆

もありますが、アーユルヴェーダでは、ヨガの呼吸法で分泌量を高めるやり方があります。




ウジャイ呼吸という呼吸法です。

ウジャイとは「力を支配する」という意味で

胸式呼吸で行う呼吸法で鼻から息を吸って鼻から吐き、息を吸う時には肺を思い切り膨らませる呼吸法なんです。


動画サイトでもやり方がUPされていますので、checkしてみて下さい。

マスターすれば、仕事中でも電車に乗っててもできるようになるので至るとこで実践可能♪


食べ物からでは ヨーグルトとかも!

乳酸菌がとても唾液の質をあげてくれるそうです♪

毎日100gのヨーグルトを食べる事でIGAの量を上げるのに期待できるそう。

水 緑茶 こまめな水分補給も大切。

 食材を大きめに切ってよく噛み咀嚼回数を増やすこともお忘れなく♪消化酵素が働きダイエット効果にも

後は、私がクライアントにお経の様に言ってる事ですが、インスタント系 スナック菓子 油脂の多いものを控えた方がいと思います。 




すこし 日常のことを気をつけてIGAを増やしておきましょう。


最後までお読みくださりありがとうございました。



サロン HOT PEPPER クーポン 


ホームページ


Instagram


Twitter



コメント


Archive
Follow Me
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page