top of page

Blog

お正月のあれこれ

あけましておめでとうございます。

2023年がスタートいたしました。

よいお正月をお迎えのことと思います。


私は、毎年 新年に高野山へ登ります。

高野三山と言い 摩尼山 楊柳山 転軸山の3つの山を登ります。

この時期は、雪山ハイクを楽しむことができます。

最後は奥之院に出ますので参拝します。

参道の帰りには、新しい年を迎えてイイ気持ちにもなります。




日本では、年の初めの朝、家族一同がそろって屠蘇酒を飲む風習がありますね。

お屠蘇には生薬が入っており薬用種なのです。

前日の夜から仕込みます


屠蘇散という薬草ブレンドといいましょうか



山椒(さんしょう)・肉桂(にっけい)・桔梗(ききょう)・防風などの薬草を砕いて調合して袋に入れ、味醂(みりん)にひたします。


飲むことで邪気を払い、心身を目覚めさせ、蘇らせるらしく生薬自体は風の予防になるみたいです。

それと 屠蘇散は、通常、屠蘇器と呼ばれる酒器を使って飲みますが、若い人のエネルギーを年長者がいただくという意味らしく(怖いっ)

若者から順々に盃を回すらしいです。

コロナ禍では、そういう事もできませんが、、、


しかしお正月と言えば消化器官も心配。。

自分で食事の量の調節ができない食べ過ぎが続くと思います。

気をつけるけど、せっかくの機会なのでいろいろ食べてみるべきですよね♪ 

五感を楽しませながら楽しみましょう。



家族や友達とお喋りしながら楽しむ食事は、消化を助けてくれます。

しかし、数日続くとなれば、消化力も疲れてしまいます。

そこで、アーユルヴェーダでは、お白湯を飲みながら食べたり 胡椒をよく振りかけるのも消化を助ける食べ方になります。


あとは、すぐに寝てはいけません〜

寝てしまうと消化の妨げとなり、体の中に未消化物を残り体の不調の原因になると考えられています。

日本では、新年からの最初の節句 1月7日に人日(じんじつ) に 七草粥の風習があります。

口にするとほっとしますね。



3日間くらい消化の良い食事を取るように心がけてみましょう。 

体重も落ち着くはず♪


本年も宜しくお願い致します♪


ホームページ

Instagram


HOT PEPPER  クーポンサイト



Comments


Archive
Follow Me
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page